News
ここ数年、弊社ではほとんど集客にお金を使っておりません。
大変ありがたいことに、会員様や金融機関からお客様をご紹介していただくことがほとんどになりました。
ご紹介が多くなってくると、今まであまり関わりがなかったお客様が増えてきます。
最近だと、プロアスリートのお客様も増えてきました。
プロアスリートというほどではないにしろ、私自身18〜23歳までプロ格闘家として活動していたので、本日は私の当時の心情も含めプロアスリートと不動産投資についてお話したいと思います。
おそらく、ほとんどの人には参考にならない内容ですがお付き合いいただければ幸いです。
まず、プロアスリートって本当に不安定なんです。
身体一つが商売道具なので、怪我したら試合なんてできません。
試合ができないということはその間収入がなくなるんです。
スポンサーをつけて年間契約していれば、試合をしなくてもスポンサー料が入ってくるので一定期間は生活に困ることはありませんが、当然それも限度があります。
試合ができなければ必然的にスポンサーも離れていき、最終的に収入0になります。
プロ野球でいうところの戦力外通告ですね。
例えば、一試合で何億円も稼ぐ井上尚弥が来年は収入0ってことも全然ありえるのがプロスポーツの世界なんです。
そして、完全実力主義の残酷な世界でもあります。
順当に勝ち進んでいき、選手としての評価と報酬が上がっている時は何も考えずに100%競技に集中することができますが、若手の台頭やライバルの活躍で自身の立場が危うくなると、一気に不安が押し寄せてきます。
『勝てなくなったらどうしよう』
『この世界でいつまで食べていけるのだろう?』
こういった不安が強くなると、競技に集中できなくなります。
一流の選手でもイップスになる選手はたくさんいますが、私はこういった将来への不安(=お金の不安)が一つの要因になっているのではないかと思います。
(イップスとは・・・心の葛藤により、筋肉や神経細胞、脳細胞にまで影響を及ぼす心理的症状です。 スポーツの集中すべき場面で、プレッシャーにより極度に緊張を生じ、無意識に筋肉の硬化を起こし、思い通りのパフォーマンスを発揮できない症状をいいます。)
私自身、現役時代かなり悩んでいたことがありました。
『周りの友達は会社員として安定した収入があるのに』
『早めに引退して俺も就職した方が良いんじゃないか?』
私の現役時代にずっと頭の片隅に棲みついて消えなかった感情です。
前述したように、順調な時はこの感情は表には出てきません。
しかし、少しでも段差につまずく顔を出してきます。
自分のやっていることに不安を感じ始めると、当然モチベーションも落ちてきます。
モチベーションが落ちれば練習やトレーニングの質が下がり、結果が出なくなります。
結果が出なくなれば、不安な感情はさらに大きなものになります。
完全に負の連鎖に陥ってしまう訳です。
この負の連鎖のきっかけは何かというと将来の不安(=お金の不安)です。
つまり、お金の不安さえなければ本業のパフォーマンスもあがるのでは?と私は思います。
『まあ、最悪家賃収入で暮らしていけるから』という保険があることで、練習やトレーニングの質があがり、プロアスリートとしてのパフォーマンスも上がるのでは?と。
試合中に必要以上に緊張することはなくなるのでは?と。
一見すると不動産投資とプロアスリートは全く異なる世界に見えますが、実は上記の理由で相性がいいのではないかと思います。
多くの投資家様に信頼いただいております!
概要
店舗名 | 株式会社 B・Effect Asset |
---|---|
住所 | 東京都港区赤坂9-1-7 赤坂レジデンシャルホテル261 |
電話番号 | 03-5413-8870 |
営業時間 | 9:00~19:00 |
対応エリア | 一都三県を中心に日本全国対応致します |
アクセス
お問い合わせ
関連記事
-
2022.09.13FIREのデメリット
-
2025.04.01転職や勤続年数はどのくらい審査に関係あるのか?
-
2022.12.19売却時の業者選択の重要性
-
2022.09.30同じ属性でも居住地で全く条件が変わる。
-
2022.10.01不動産業者に優先的に物件を紹介してもらう方法①『メール返信する』
-
2022.10.08不動産業者に優先的に物件を紹介してもらう方法②『早めに面談してコミュニケーションをとる』
-
2022.10.15フルローンにこだわりすぎない。
-
2022.10.20成功しない投資家の特徴④『過去の不動産相場をひきづっている』
-
2022.10.22希望の金融機関で土台に乗らなかった場合の動き
-
2022.10.27同時決済スキームは絶対ダメ!
-
2022.11.10契約内容の交渉にはデメリットもある。
-
2022.11.11土地相場の上昇、資材の高騰、投資家は何をすべきか。
-
2023.01.19金融機関同士を競合させる場合の注意点
-
2022.09.20成功しない投資家の特徴④『竣工時期を気にしすぎる』
-
2023.01.21都心一等地をキャピタルゲイン狙いで買うなら