Category
-
News 最寄り駅の乗車人数はあくまで目安。絶対ではない。 物件を検討する際に、最も重要なのがエリアです。 一棟収益不動産の場合、そのエリアに賃貸需要がどの程度あるのかを検討段階で把握す…2022.02.26駅は乗車人数だけで判断してはいけない。
-
News RC造はサラリーマン投資家には不適格! RC造の最大のメリットは耐震性・耐火性や耐用年数の長さです。 しかし、これらのメリットは裏を返せば大きなデメリットにもなります。 耐久性や耐…2022.02.18ちゃんとRC造を理解していますか?
-
News 築30年の木造アパートでも普通に売却できる。 安定した家賃収入を生む物件であれば売却するタイミングをそこまでシビアに考える必要はありません。 しかし、いつでも売却できる物件であ…2022.02.17新築木造の出口戦略
-
News 防犯カメラのリースで防犯性アップ! 不動産投資では、保有期間中の入居率がキャッシュフローに直結します。 つまり、オーナーは入居者に好まれる物件を作らないといけません。 賃…2022.02.14オートロックの代わりに防犯カメラという選択肢
-
News 新築建売アパートは業者の利益が山ほど乗っている。 一口に新築といっても、おもに2パターンあります。 一つは弊社が推奨している『土地から建築するパターン』です。 売買契約は建築条…2022.02.12買ってはいけない収益不動産⑤ 新築建売
-
News 区分マンションの営業トークに騙されてはいけない。 区分マンションは買ってはいけません。 しかし、依然として区分マンションと購入する人が多いのも事実です。 情報強者であれば、絶対…2022.02.05買ってはいけない収益不動産④ 区分マンション
-
News 狭小物件は将来的な家賃下落・空室問題が大きい。 狭小物件とは一部屋あたりの広さが10㎡〜15㎡前後の物件の事を言います。 浴槽がなくシャワーブースのみ、非常に狭いキッチンとまさ…2022.02.04買ってはいけない収益不動産③ 狭小物件
-
News サラリーマン投資家や投資初心者に築古物件は超キケン!! サラリーマン投資家や不動産投資初心者の方は、築古物件を買ってはいけません。 なぜなら築古物件は表面上は高利回り・高収益に…2022.02.01買ってはいけない収益不動産② 築古物件
-
News 違法建築物件は買ってはいけない。 違法建築とは、建築基準法やその他の法令に則っていない物件の事です。 建蔽率や容積率を超過している違法建築物は意外にも多く市場に出ています。 違…2022.01.28買ってはいけない収益不動産 違法建築
-
News 投機的な不動産投資はしてはいけない。 堅実な不動産経営をするのであれば、『投機』ではなく『投資』をしないといけません。 そもそも、投資と投機は言葉は似ていますが、全く違う意味を…2022.01.22投資と投機の違い