News
不動産投資は出口戦略がとても重要です。
しかし、長期保有を前提としている不動産投資は売却時の相場が読めないのも事実。1年後であれば相場が大きく変動することはないですが、10年20年後だと分かりません。
つまり、出口戦略がとても重要にもかかわらず、購入時に売却時の価格が想定しづらいということになります。
これは不動産投資の主なリスクのうちの一つです。
このリスクを解消するには、たった一つ『インカムゲインを出し続けること』です。
『インカムゲインを出すこと』ではありません。『出し続けること』です。
総務省統計局の調査によると、家賃下落率はエリアや間取りによって差異はありますがおおよそ▲1%前後です。
つまり、購入時のインカムゲインはゆるやかに下落していきます。
さらに築年数が経過すると入居率も下落していくので、これらを加味すると新築木造・利回り7.5%の物件を金利1%・フルローン・返済期間30年で購入すると30年後にはキャッシュフローはほぼトントンになります。(詳細な計算は煩雑になるので省略します)
不動産は保有するだけで見えないリスクが発生します。(家賃滞納リスク、修繕リスクや予測できないトラブルなど)
こういった目に見えないリスクを加味すると、インカムゲインをうまない不動産は手放した方が良いという判断になります。
こういった場面で新築物件は非常に強いです。
なぜなら、30年後には借入は完済しているのでいくらで売っても良いからです。
それまでのインカムゲインが十分にプラスですし、残債がないので土地値で売却してもそのまま売却価格すべてが利益になります。
つまり、『いつでも売れるし、売っても売らなくてもどっちでも良い』という状態になります。
売り急いでいる訳ではないので価格も強気で設定できますし、仮にその時の相場が大きく下落していても全体的な収支がマイナスになることはありません。
このようにインカムゲインを出し続ける物件であれば、出口戦略に神経質になることはありません。
反対に築古物件の場合はどうでしょうか。
仮に築30年木造、利回り10%の物件を金利4%、フルローン、返済期間30年で購入したとします。
これを新築と同じ家賃下落率1%で想定していいかと聞かれると、私個人の意見はNOです。
はたして、築40年や築50年の物件に住みたいという人はどれほどいるでしょうか。
それに見合った家賃だとしてもです。
私個人の意見ですが、家賃がいくら安いからといってあまりにも築古の物件に住みたいとは思いません。
例えば、町を歩いていて『このアパート、人住んでるのかな?』と思うようなボロボロのアパートを見たことはありませんか?
そのアパートの家賃がとても安かったとして、そこに住みたいと思うでしょうか。
よって、当然空室率は高くなると私は考えます。
そして、入居を維持する為には内装のリノベーションや大規模修繕が必要となってきます。
当然、多額の費用が必要になるので損益分岐点は新築の30年より短くなるでしょう。
仮に購入から15年でその損益分岐点がきたとすると、残債はまだまだ残っています。
残債を完済する為には、それ以上の金額で売らないといけません。
早く売却しないと、損益はマイナスになっていき、それまでに積み上げたインカムゲインを食い潰していくことになります。
つまり、新築のような『売っても売らなくてもどっちでも良い』という状況ではなく、『残債以上の金額でいつまでに売らないといけない』という状況になる訳です。
仮にその時の相場が下落していたら、想定した金額では売れずに損切りになってしまう可能性も十分にあります。
もし、損切りするだけの資金が手元になかったら?・・・その場合、本業の給与から返済していくことになります。
本業の給与に余裕がある方であればなんとか乗り切れるかもしれませんが、余裕がない場合は自己破産するしかありません。
実際にかぼちゃの馬車事件や、築古物件を高金利で購入した方で自己破産してしまった方は何人もいます。
これが築古物件を長期融資で購入する怖さです。
弊社が新築物件を低金利で購入することを推奨している理由は、このような売却時の強さも大きな理由のうちの一つです。
補足ですが、築古物件のすべてがダメという訳ではありません。
例えば、返済期間が10年や15年と短期間だったり、現金で購入する分には問題ないと思います。
簡単に言うと、『損益分岐点時に残債が残っている』という状況を避けるべきということです。
多くの投資家様に信頼いただいております!
概要
店舗名 | 株式会社 B・Effect Asset |
---|---|
住所 | 東京都港区赤坂9-1-7 赤坂レジデンシャルホテル261 |
電話番号 | 03-5413-8870 |
営業時間 | 9:00~19:00 |
対応エリア | 一都三県を中心に日本全国対応致します |
アクセス
お問い合わせ
関連記事
-
2022.02.01買ってはいけない収益不動産② 築古物件
-
2021.07.26築古高利回り物件の注意点
-
2024.06.01《新築・築古》同じイールドギャップでもリスクが全然違う!
-
2025.02.03しつこく言います。『属性毀損したらダメ!』
-
2020.09.25一棟もの不動産投資の成功例をご紹介します!|一棟物の不動産投資は株式会社B・Effect Asset
-
2022.02.17新築木造の出口戦略
-
2021.06.09高利回りボロアパートは上級者向け!
-
2021.07.05属性毀損について間違った認識
-
2022.03.10利回りではなく、イールドギャップで考えよう。
-
2022.06.27出口戦略は金融機関をベースに考える。(築30年の場合)
-
2023.08.07本をどれだけ読んでも意味がない理由。
-
2022.06.28返済比率を考える。
-
2022.08.26《B・Effect Asset》社名の由来
-
2021.10.26正しい物件選びの仕方
-
2021.10.23初めての不動産投資。まずは何をすればいいか?