News
保有物件で他殺・自殺・孤独死(以下、心理的瑕疵)などの事件・事故が起こるとオーナーにとっては大打撃です。
その事件・事故が発生した部屋の家賃の下落はもちろん、建物全体の賃貸需要に影響しますし、凶悪事件であれば半永久的に『心理的瑕疵物件』として人々に記憶されてしまいます。
孤独死の場合は、入居審査の際に高齢の方をお断りすればある程度は回避できますが、他殺や自殺の場合は回避しようがありません。
回避しようがないリスクというのはオーナーにとっては非常に怖いものです。
今回はこのような事件・事故が発生する確率をそれぞれのデータを引用して、計算してみたいと思います。
まず、それぞれの統計は以下の通りです。
他殺:874人(2021年 出典:警察庁)
自殺:21,007人(2021年 出典:警察庁)
自宅での孤独死:18.8万人(2019年 出典:国土交通省)
*上記合計:209,881人
日本の総住宅数:6240万7千戸(2019年 出典:総務省統計局)
全国の持ち家・賃貸の比率:持ち家61.2%・賃貸38.8%(2018年 出典:総務省統計局)
次の上記の統計を用いて、賃貸の一住宅あたりで心理的瑕疵が発生する確率を計算します。
209,881➗62,407,000×38.8%=0.0013%
(他殺・自殺・孤独死の合計➗日本の総住宅数×賃貸比率)
一住宅あたりで心理的瑕疵が発生する確率はわずか0.0013%ということが分析できました。
一住宅では無視しても全く問題ない数字だと思います。
しかし、これはあくまで一住宅で1年以内に心理的瑕疵が発生する確率ですので、総戸数10戸の物件であれば0.0013%×10=0.013%になり、さらにその物件を10年保有すると0.013%×10=0.13%になります。
下記、複数のパターンでシミュレーションしてみます。
《保有物件1棟、総戸数10戸、保有期間30年》
0.0013%×10×30=0.39%
《保有物件3棟、総戸数30戸、保有期間30年》
0.0013%×30×30=1.17%
《保有物件10棟、総戸数100戸、保有期間30年》
0.0013%×100×30=3.9%
《保有物件20棟、総戸数200戸、保有期間30年》
0.0013%×200×30=7.8%
《保有物件30棟、総戸数300戸、保有期間30年》
0.0013%×300×30=11.7%
どうでしょうか?
私個人の感覚ですが、保有物件30棟、総戸数300戸、保有期間30年になると、無視できない数字になってきました。
しかし、この規模になるとキャッシュフローが膨大になっていますので、心理的瑕疵が発生してもその物件のみを損切りすることで解決できると思います。
不動産投資をするうえで、他殺・自殺・孤独死による家賃下落や退去は避けることが難しいリスクです。
しかし、論理的に計算すると可能性は非常に低いので、あまり考えすぎるのも良くないということが理解できると思います。
多くの投資家様に信頼いただいております!
概要
店舗名 | 株式会社 B・Effect Asset |
---|---|
住所 | 東京都港区赤坂9-1-7 赤坂レジデンシャルホテル261 |
電話番号 | 03-5413-8870 |
営業時間 | 9:00~19:00 |
対応エリア | 一都三県を中心に日本全国対応致します |